もろもろのめも/はけぐち

めも・生命科学・実験・コーヒー・趣味・ざつだん

隠す必要もないので.

隠す必要もないのでカミングアウトしようかなと.

 

診断を受けたわけではありませんが,ワタクシ,おそらく発達障害です.

アスペルガーADHDの注意欠陥のみのものかな.

一度診断を受けようとは思ったのですが,なんせ親が反対して.

ワタクシからみると,両親ともに発達障害だと思います.

なにもかもを障害で片付けるのはあまり好みませんが,そういう人たちも居ると受け入れてくれるヒトが多くなるのなら,発達障害の知名度が上がるのは嬉しいことのように思います.

 

さて,

周りから見ると,ワタクシのことを発達障害と気づく人は同種の方以外,まずいないと思います.

というのも,自分が非定型だと気づけたから,やっていく術を身につけたからというのが大きいです.

それに,非定型の中ではかなりいろいろな才に恵まれた方であるから,頑張れば社会に溶け込めるということだと思います.

 

 

アスペルガーの方は空気が読めないとか,自分からの視点からしか物事を見られないとか,他人の表情などから感情がわからないと言います.

ワタクシも同様です.

 

特に,自分からの視点からしか物事を見られないというのは顕著です.

 

それだけでは,タダの自己中心的な嫌われ者になってしまいます.

ここで,アスペルガーの方たちが特異とする論理的な思考を働かせるわけです.

 

経験上,どういうことをすれば他人が気分を害するというのはわかります(学習).

そして,他人の気分を害せば,自分の利益も害されるわけです.

ですから,他人の気分の害することや,まわりまわって自分の不利益になることを出来るだけ避けることで,表面上は波風を立てずにやっていけるわけです.

ほかの人が直感で行っていることを無理やり理由づけているので,頭に対してはやや負荷が大きいですが,そういうものだと割り切れている点でも恵まれている方だと思います.

 

空気が読めないことについては,やっぱりちょっとどうしようもない,というのが本音です.

おちゃらけてみたり,唐突な冗談でその場の雰囲気自体を変えてしまうということを多用していますが,やっぱり浮くことは避けられませんね.

あとは,今までの情報から必死に話の流れを追って対応することぐらいでしょうか.

とにかく,不愉快な思いをさせずに,面白い返答をするというようなくくりに入ろうとしています.

 

表情から感情が読み取れないということは,全くないですが,どうしてその感情に至ったかというのは,やっぱり順を追って考えていって,ようやくわかるという感じです.

 

以上はワタクシの例であって,他の方はまた違うと思います.

うまく社会に溶け込めない方は,負荷に対する閾値が少し低くて,処理しきれなくて対応できないのかな,と最近思ったりします.

こと,感情の部分が大きい恋愛などでは,ワタクシもよくオーバーロード(過負荷)で言葉も感情も,頭のなかで処理しきれなくなることがあります.

そういう時には,話に詰まって,何も話せなくなってしまいます.

 

 

そもそも,このことについて書こうと思ったのも,もう長期間付き合っているパートナーとアスペルガーの特性が原因でぶつかることが増えてきたからなんですね.

ワタクシが,その彼女を選んだ・長期間付き合えるそもそもの理由っていうのが,アスペルガーの特性の部分を個性と認めてくれたからなんですね.

 

でも,付き合いが長くなるにつれて,一緒にいるとリラックスする,

もしくは普段は気を張っているが,パートナーの方に気を取られて,その特性が強く出ることが多くなってきた.

そして,その特性について苛ついたり,不満を持ったりするようになってきているようです.

これは,パートナーの生活が忙しくなり,余裕がなくなってきているというのが一番の原因だとおもいます.

 

もちろん,パートナーには発達障害のことはカミングアウトしています.

しかしながら,やっぱり異文化といいましょうか,常識が異なることはストレスとなるようで,不満をつのらせているようです.

カサンドラ症候群というアスペルガーのパートナーに見られる,心身の異常もあるようですし,少し心配でもあります.

それと同時に,もう離れたほうがいいのかなという気持ちも出てきています.

 

 

少し書きすぎました.

最後に,ワタクシが社会生活を定型のみなさんと円滑に行うためにしていることをメモ書き程度に記しておきます.

 

  • 忘れるとこまるものは基本的にgoogleカレンダーにぶっこむ.(他人の誕生日・実験・タスク等)
  • 日々の仕事などを出来るだけルーティン化して,頭を使うことを減らす.(例えば,実験はテンプレートを作り,毎回印刷して,それを見ながら行う.データの処理などもエクセルなどで自動化しておく,洗濯する曜日を決めておく)
  • ヘッドホンをつけ,メガネをかけない(聴覚過敏・視覚過敏なので,ノイズキャンセリングヘッドホンで雑音や大きい音を避ける,視野がぼやけた状態の方が見えるものが少なくて楽)
  • しっかり寝る(寝不足になると,気が張れなくなり,アスペルガーなどの症状が出やすくなるため)
  • 人混みを歩かない(気を張りすぎて,疲れてしまうので)
  • 自分自身をできるだけ忙しくしない.(実験などのスケジュール管理を考えて行い,ルーティン化することで無駄に頭に負荷をかけない.オーバーロードは思考停止に至るので極力避ける.)
  • 身近であり,かつ信用に足るヒトにはある程度サポートしてもらう(ここで重要なのは発達障害という必要はないということ.これこれこういうことをよくしてしまうから,もしおかしなところがあったりしたら教えて下さい,などと言っておけばよい.)
  • 自分がよく忘れたりすることがわかっているから,最後に一回指差し確認を行う.(ここでも,ある程度マニュアル化し,重要な試薬やサンプル確認,及びカギやガスなども)

 

以上が今思いついた限りでの,ワタクシの意識的に行っていることです.

今でも試行錯誤を繰り返していますが,大きな間違いなどをすることは減りました.

特に,実験を行う上で試薬や機械をオジャンにするとラボに~数十万円の損害をもたらすことになってしまいますから.

 

さて,いい時間になってしまいました.

本人が気づいていないだけ,周りが気づいていないだけ,社会にうまく適応できているだけ・・・

というだけで,こういう性質のヒトは案外多い気がします.

生きにくさを感じることもあるでしょうが,頑張っていけたらいいかな.

 

ちなみに,もともとのこういう性質のおかげで,強迫性障害やら人格障害も併発してます.

すべて自己診断ですが.

 

おやすみなさい.

いい夢を.